55年前の「読書術」を読んでみたら、驚きの情報収集テクニックが書かれていた
かつて映画館や飛行機の中でたばこが吸えたように、時が経つにつれて昔は当たり前だったことが、しばしば非常識なことになってしまう。
それは、喫煙に代表される公共マナーもそうだが、ノウハウや知識にも同じことがいえる。
料理やエクササイズ、あるいは勉強法など、私たちの身近にある物事についても、昔よしとされていたことが今はタブーになっていることはあるだろうし、その逆もしかり。
ただ、疑問に感じるのは、「価値ある情報」や「よりよいノウハウ」は今に受け継がれ、「価値を失った情報やノウハウ」は正しく淘汰されているのか、時間が経つ過程で本物の知がなにかのまちがいで埋もれてしまったりはしていないのか、ということだ。
「虻蜂コラム」はこんな観点から、さまざまなテーマについて「昔の本に書かれていること」を検証する連載である。第一回となる今回のテーマは「読書」だ。
■半世紀前に唱えられた「本を読まない読書術」とは
「アウトプット」「インプット」という言葉が定着し、「質の高いアウトプットのためには多量のインプットを」というのが定説になっている今、私たちの読書には常に「たくさん読まなければ!」という強迫観念に似た思いが付きまとう。
これに対し、1962年に刊行された『頭の回転をよくする読書術』(加藤周一著、光文社刊)という本で提唱されているのは、“本を読まない「読書術」”なるユニークな読書術だ。
この読書術で前提になっているのは**「多読家・乱読家にコンプレックスを持つ必要はない」**ということ。やたらめったら本に手を出すのではなく、自分が本を読む目的をはっきりさせることが大切だと説いている。
それさえはっきりしていれば、「自分にとって不要な本、不要な読書」がわかるというわけだ。
「多く読んでいるから偉いわけではない」と頭ではわかっていても、実際多読家には畏怖の感情を持ちやすい。そして、読書量を見せつけて威嚇してくる「読書自慢」は確かに存在するのである。
相手に気おくれしないためにも、この提言は覚えておいて損はないものだろう。
本書が刊行されたのは今から55年前だが、当時から「多読・乱読か、それとも少数精読か」という議論は存在していたようだ。次ページからは半世紀前に提唱されていたこの読書術についてくわしく紹介する。