だれかに話したくなる本の話

インボイス制度で免税フリーランスが取引先から「切られる」可能性

2023年10月に導入されるインボイス制度によって、フリーランスで働く人は収入減の危機に直面している。

なかでも影響を受けやすいのは、フリーランスの中でも比較的小規模でこれまで消費税の納税を免除されてきた「免税事業者」と呼ばれる人々。彼らはインボイス制度導入によって売上が1割ほど減る可能性がある。

この事態を回避したり、少しでもダメージを少なくする方法はあるのか?
『フリーランスがインボイスで損をしない本』(日本実業出版社刊)の著者で税理士の原尚美さんにお話をうかがった。

■インボイス導入は免税事業者の収入を直撃する

――インボイス制度が収入を直撃するのは、フリーランスの中でも「免税事業者」にあたる人かと思いますが、インボイスによってどんなところで「損」が出るのかについてお話しいただければと思います。

原:まず一番大きな点は、インボイス制度が始まると免税事業者と取引をする会社は「仕入税額控除」が受けられなくなります。この控除がなくなるとその会社の消費税の納税額が増えてしまうわけで、前と同じようにフリーランスに消費税込の金額を支払っていると、会社側の負担が大きくなってしまいます。

だから、インボイス制度が始まったら、免税事業者には消費税は払わないと考えるのは、ある意味当然と言えます。そうなるとフリーランスは10万円の仕事で税込11万円もらっていたのに、10万円しかもらえなくなってしまいます。10%の減収になるというのが最悪のパターンですね。

――10%の減収はフリーランスにとってはかなり大きいですね。ただ、これまで免除されてきた税金を支払いましょうということですから、制度的にはフェアになるのかなという気もします。

原:正直それは否定できないのですが、免税事業者の方々は、平成元年の消費税導入以来30年以上、消費税分の免税があたりまえという環境で生計をたててきているので、急に収入が1割減るというのは大変なことだと思います。それと、免税事業者の方々も仕事に必要なものを買う時に消費税を支払っているわけですよね。インボイス制度によって消費税分がもらえなくなっても、自分は消費税を支払い続けなければいけません。払うだけで受け取れないという意味で二重に損失なんです。

――免税事業者は収入減を受け入れるしかないのでしょうか?

原:免税事業者ができる対策はいくつかあるのですが、まずは自分の取引先がインボイスを必要としているかどうかを見極めることです。かならずしもすべての会社がインボイスを必要とするわけではないので。

たとえば小売業など、「取引先は消費者」というビジネスをしている人であれば、インボイスを発行する必要はありません。また取引先も免税事業者である場合もインボイスは不要ですし、相手が簡易課税を導入しているケースもインボイスは不要です。

ただ、取引先が大手企業であるなど、相手がインボイスを必要としている場合も多いはずです。そうなると、取引先との関係が大事になってきます。取引先から見てものすごく大事なフリーランスだったり、業界的に人手不足で辞められたら困る状態だったりしたら、価格交渉の余地があるんです。交渉次第で消費税分だった金額を本体価格に上乗せしてもらえる可能性もありますし、消費税分の10%全額は無理でも5%は本体価格に乗せてくれるかもしれません。

――なるほど、そこの交渉はその人次第なんですね。

原:そうなりますね。IT業界などは「その人じゃないとダメ」という仕事が少なからずあったりしますし、そもそも人手不足なので免税事業者に交渉の余地はかなりあると思います。個人でコンサルタントをされている方なども同様ですね。

――インボイス制度によって免税事業者が取引先から取引を打ち切られてしまう可能性について教えていただきたいです。

原:これは取引先の業界やその会社との関係性次第でしょうね。たとえば、慢性的に人材不足だったり、フリーランスが特別なスキルをもっていて、その人がいないと業務が回らなくなるかなど。もちろん取引先の経営状況や、取引先社長の人柄によっても変わってきます。「無条件にこれまで支払っていた消費税分を全額本体価格に上乗せする」という社長もいますし、「インボイス制度が始まったら免税事業者とは取引しない」という人もいます。

(後編につづく)

フリーランスがインボイスで損をしない本

フリーランスがインボイスで損をしない本

◎インボイス制度スタートで「答えのない大問題」に直面するフリーランス

令和5年(2023年)10月1日から導入されるインボイス制度は、消費税の申告・納税を免除されている「免税事業者」を選択してきたフリーランスの人たちに、大きな影響を与えるといわれています。

インボイスとは、消費税の申告をするときに必要な、「消費税を払ったこと」を証明する書類です。問題なのは、免税事業者を選択しているフリーランスは、このインボイスの発行ができないこと。

するとどうなるのか。
売り手側にいるフリーランスの人たちが、買い手側である取引先などにインボイスを発行しない場合、買い手側は消費税の「仕入税額控除」が受けられない――、つまり納税額が増えてしまいます。

そのため、今後は「消費税分を払わない」「免税事業者との取引をやめる」と話す企業関係者の存在もちらほら。フリーランスの不安をあおるばかりです。

◎フリーランスが損しない方法を、具体的な事例をもとに解説!

消費税は、専門家でも迷うことの多い、難しい仕組みの税金です。
そこで本書では、最低限押さえておくべき「不思議な税金・消費税」の仕組みを紹介するとともに、インボイス制度についても、フリーランスにとって必要と思われる部分のみを厳選して紹介しています。

そのうえで、フリーランスの人たちが直面する、以下「6つのお悩み」の解決策を、具体的な数字を使ってシミュレーションし、最も得するパターンを探りました。

お悩み1 登録事業者と免税事業者、どちらが得かを判断する方法を知りたい。
お悩み2 原則課税と簡易課税、どちらが得かを判断する方法を知りたい。
お悩み3 年によって売上が1,000万円を上下する場合、もっとも得する方法を知りたい。
お悩み4 報酬額が税込みか税抜きか、はっきりしない場合に、損をしないための考え方を知りたい。
お悩み5 登録事業者にならなくても消費税を請求できるのかを知りたい。
お悩み6 免税事業者でも消費税を請求できるのかを知りたい。

今やるべきなのは、自分の身を守るために具体的な行動を起こすことです。
「考えること」や「交渉すること」を放棄してはいけません!

インボイス制度の正しい知識を身につけ、フリーランスの皆さんが少しでも損をしないために、本書をぜひお読みください。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事