だれかに話したくなる本の話

「印象派」巨匠・モネはダメ男だった 妻の目を通して描く波乱の半生

19世紀後半のフランスで勃興した芸術運動「印象派」。
その代表的存在がクロード・モネである。

彼が1872年に描いた『印象、日の出』が、印象派という呼称の由来になったことはよく知られている。『睡蓮』の連作で知られ、風景画家として名高いモネだが、生涯に何点か人物画の傑作を残していることをご存知だろうか。

「散歩、日傘の女」「カミーユ、緑衣の女」「ラ・ジャポネーズ」。これらの作品を美術展で目にした人も多いことだろう。「ひなげし」などの傑作にも描き込まれたこの女性こそ、この物語の主人公カミーユである。

まさに最期の瞬間まで、クロード・モネのほぼ唯一のモデルであり続けた妻カミーユ。2人の出会いから、その悲痛な別れまでは、丁度印象派誕生の軌跡と重なっている。その実に波乱に満ちた半生を、妻カミーユの目線で描いたのが、『マダム・モネの肖像 文庫改訂版』(松井亜樹著、幻冬舎刊)だ。

要所要所に重要な絵画作品が挿入されているのも、芸術ファンにはうれしい作品である。

■激動の19世後半フランスの片隅で…

産業革命を経た19世紀後半、第二帝政下のフランス、パリの片隅で彼らは出会う。やがて恋に落ちるのだが、その恋路は実にみずみずしくも困難だ。

クロード・モネは若くして画家の登竜門『サロン』入選を果たし将来を嘱望されるが、その胸には、既存の絵画とは違う“新しい”絵画をめざそうとする野心が芽生えていた。その野心のために、共に暮らすカミーユとの生活は困窮を極めることになる。

折しも大改造中のパリ。やがて普仏戦争が勃発し、パリ・コミューン、共和制樹立と続く激動の時代。画家たちの人生もその荒波に翻弄されていく。

価値観の変化があり、鉄道や絵の具などの技術革新があり、さらに芸術の庇護者が王侯貴族から広く新興ブルジョワジーに移っていく。それらの要因すべてが印象派の誕生を後押しすることになるのだが、その道のりもまた極めて困難だ。

未来の巨匠クロード・モネを支える妻でありモデルであったカミーユは、何を思いどう行動したのか。

■2人を取り巻く多彩な画家たち

2人の周りには、ときに共に暮らしキャンバスを並べた、親友であり盟友ピエール=オーギュスト・ルノワール、大恩人と言うべきフレデリック・バジール、尊敬する先輩であったマネやクールベ、印象派の仲間であるピサロやシスレーなど、日本でも人気の高い多くの画家たちが登場する。

普段、別々の絵画展やカタログなどで目にするこれらの巨匠たちは、ときに共に暮らし、精神的にも経済的にも助け合い、芸術論をぶつけ合った仲間同士だった。その息遣いが感じられることも、本書の魅力だろう。

■今なら「ダメ男」? カミーユ・モネの胸中は…

理想と信念のために、家族を経済的に困窮させる。しかし、欲しいものは買わずにいられない。いざというとき、そばにいない。

現代ならば、クロード・モネは「ダメ男」と呼ばれたかもしれない。カミーユはなぜ、そんな男に寄り添い続けたのか。その謎を、“おうち時間”が増えた今、じっくり解いてみてはいかがだろう。

19世紀後半のフランスの街角に迷い込んだように、2人の世界に没入できるはずだ。

(新刊JP編集部)

マダム・モネの肖像(文庫改訂版)

マダム・モネの肖像(文庫改訂版)

フランス激動の時代に、「印象派」を主導した画家・モネを愛し、支えた、一人の女性の物語。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事