だれかに話したくなる本の話

「盛り上がらないリモート会議」が炙り出す日本の会社の問題点

新型コロナウイルスの流行で、テレワークを導入する企業が増えた2020年。その便利さや働きやすさを享受する人がいる一方で、これまでは感じなかった不便さに気づく人もいるはずだ。

その一つが「コミュニケーション」だ。これまで当たり前にできていた雑談ができなくなったり、慣れないリモート会議のテンポに戸惑ったりと、コミュニケーションの問題を乗り越えられるかが、個人にとっても企業にとっても、テレワークを実りあるものにするカギかもしれない。

『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』(池田朋弘著、マイナビ出版刊)はこの点に注目。テレワークのコミュニケーションにまつわるトラブルやその対処法、テレワークならではのコミュニケーションの方法などを、事例を交えて解説していく。

今回は著者の池田朋弘さんと、コミュニケーションや仕事術に関する多くの著作を持つ作家の中谷彰宏さんによる対談が実現。テレワーク時代のコミュニケーション、信頼関係、働き方など広く語っていただいた。

■リモート会議で「ミュート」をする人々

編:『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』は、テレワーク導入のバイブル的な一冊ですが、現行のテレワークへの問題提起もなされています。まず池田さんが今回の本をお書きになったきっかけについてお話をうかがえればと思います。

池田:2015年くらいのことなのですが、経営している会社の都合でテレワークを導入しまして、その中で、もちろんテレワークの良さもわかった反面、従業員数十人に加えて、数千人の在宅ワーカーとオンライン前提のコミュニケーションをする難しさもよくわかりました。

テレワーク自体は今回のコロナの前から、オリンピックを境に増えると言われていました。その時にIT環境や社内制度などのハード面は整備できても、コミュニケーションという「ソフト面」で苦労する会社が出てくることはわかっていましたから、そこで自分がやってきたコミュニケーション面での試行錯誤を伝えられたらいいなと思っていたのですが、思いがけずこういう事態になってしまった、という感じです。

編:コロナ禍もあって、今年はテレワークが一気に普及した一年でした。中谷さんは講演やセミナーなどをされていますが、テレワーク化した部分はありますか?

中谷:講演はテレワークになりましたね。パンデミックが落ち着いた後も、すべてリアルには戻らなくて、**状況によってテレワークとリアルを使い分ける「ハイブリッド」**になります。

今回のコロナ禍で、これまでなんとなく誤魔化してきた問題点があぶり出された感じです。池田さんはコロナのずっと前からテレワークを導入していたと言っていましたが、いくら「働き方改革」を叫んでも、結局は出社主義・机主義・残業主義から抜け出せなかったのです。

海外ではもうとっくにテレワークは普及していたわけで、日本はコロナという「外圧」に後押ししてもらって少し変わることができた。ペリーが来た頃から、日本は外圧にうまく乗るのが上手です。今回のコロナという外圧をうまく使えた会社は生き残っていきます。

池田:テレワークにするなかで、違和感を持ったところはありますか?

中谷:最近打ち合わせで「ミュート」する人が増えました。多くの会社で発言者以外はマイクをオフにしているのが気になっています。それだとどうしても活発なコミュニケーションにならなくて、トランシーバーで話しているみたいになってしまう。もっとすごいところはマイクオフだけではなくて、映像もオフになっています。

池田:それだと完全にコミュニケーションが一方向になってしまいますよね。主要な参加者以外は動画の記録を見てもらう形でもよさそうです。

中谷:単なる「報告」ならば、わざわざ会議を開く必要はなくて、書面を回してみんなに読んでもらった方が効率的です。それでもリモート会議をしているケースもあります。しかも、クリエイティブを売りにしている会社で結構見かける。でもそれって、テレワークになる前からその会社の会議はそうだったということなんです。テレワークが何かを変えたわけではないので。

池田:対面だった時は会議を黙ったままやりすごせていたかもしれませんが、リモート会議だと黙っている人が目立ってしまいます。でもそれってテレワークの問題ではなくて、もともと発言しないのに会議に参加していたことに問題があるわけですものね。

中谷:リモート会議で活気が出ないのではなくて、もともとその会社の会議は活気がなかったんです。

リモート会議はリアルよりも瞬発力が必要です。瞬間瞬間でパッと発言できないと、結局発言できないまま終わってしまいやすい。「ここで何も言えなかったら次から呼んでもらえない」っていうひな壇芸人の覚悟でやるべきです。

池田:リモート会議って10人参加しても、発言できるのは1人だけですから、自分が話せる時間はすごく限られてしまいますよね。ただ、メインは会話でも、サイドでチャットを使ってやり取りして、内容を補足したり、発言するタイミングを掴めなかった人が自分の意見を書き込むことで、それまで出ていなかった意見が出たりすることもある。工夫次第でいくらでも有益なものにできるのがリモート会議なんです。

中谷:会話の活気というと、リモート会議こそ表情やリアクションが大事です。講演をしていると、生徒は2通りに分かれるんです。こちらの話を前のめりになって聞く人と、そのままの姿勢の人。でも、それがリモートになると3通りになって、「一歩引く人」が出てきたんです。これは「テレビを見ている感覚」になってしまっているんでしょう。自分も相手から見られているという感覚が希薄になっている。

池田:本にも書いたのですが、リモート会議こそ意識してうなずきを入れたり、表情で相手の話に興味があることを示す必要がありますよね。

中谷:聞き手側の反応と自分の話が連動しないと話しにくいです。講演をリモートですると、自分の方のモニターに受講者が一斉に映りますが、聞いてくれている人とそうでない人はすぐわかります。テンションが下がるから聞いてくれている人だけ見て話しています。

池田:わかります。リモート会議をしていると、不自然に表情が硬い人がいるんですよね。これはたぶん、会議に参加しながらメールを返信したり「内職」しているんだと思いますが、こっちはおもしろい話をしているつもりなのにまったく反応がないから悲しくなったりすることがあります(笑)。

(後編につづく)

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書

テレワークでも成果を上げる秘訣はコミュニケーションの仕組みにあった!

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事