だれかに話したくなる本の話

新刊ラジオ第1400回 「原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある」

3.11福島第一原発事故は何故起こったのか? そして、今もなお稼動中の日本中にある原発は果たして安全といえるのか? 本書は、日本の原発に関ってきた原子力の専門家であり工学博士の武田邦彦氏が、原発事故に関するすべての不安に答え、今後私たちが原発とどう向き合うべきなのかを指し示した一冊。内容は、原発にコミットしてきた武田氏だから書くことのできる、原発推進の本当の理由や、内部告発にも及んでいきます。

新刊ラジオを購読する方はこちら

読む新刊ラジオ 新刊ラジオの内容をテキストでダイジェストにしました

原発関係者が“真実”を語る

● 著者プロフィール 武田邦彦さんは、1943年東京生まれの工学博士。資源材料工学を専攻しています。 経歴は、東京大学教養学部基礎科学科を卒業後、旭化成工業に入社し、後にウラン濃縮研究所所長となります。 内閣府原子力委員会および、安全委員会専門委員にも名を連ねており、文部科学省から招聘され、そこで意見を述べたりもしているそうです。

言うならば、日本の原発に関わってきた原子力の専門家で、原発に関する大変豊富な知識のある方です。 また、それに加えて、原発の内部事情についても詳しく、武田さんにしか書くことのできない内容が、本書では語られています(ex.原発推進の理由、東電と旧通産省の官民癒着問題など……)。

武田さんは、最近はテレビなんかにも頻繁に登場して、マスコミからは引っ張りだこになっているようですが、視聴者からは絶大な人気と支持を得ています。この人気の理由ですが、なんといっても武田邦彦さんの発言は分かりやすい! そして、私たちが本当に知りたい「本質」を突いた解説をしてくれるところではないでしょうか。

3.11以降、自身のブログで、「福島第一原発事故の事態がどのように推移していくのかの予想」を発信してきましたが、「これがよく当たる」ということでも話題になり、1日のアクセスが30万アクセス、メールでの相談数は毎日500通も来ているのだとか。 曰く、「事態が普通に進むとしたらどうなるだろうということを、科学的に見て普通に考えただけ」とのことです。

本書においても、状況を分析して科学的で明快な解説がされています。

国の定めた「基準」への不信感

今回、被爆量についても、安全基準についても、国の定めた「基準」というものに不信感を持ち、ショックを受けた方も多いのではないでしょうか。

今回の一連の原発事故は、チェルノブイリのような「核分裂の暴走による核爆発」ではなくて、「水素爆発によって建屋がふっとび、放射性物質が拡散した」という事故です。

水素の多量発生は、原子炉の中の温度が上昇して、高温になった燃料棒と水の化学反応からなるもので、その原因となったのは、「電気系統の故障」です。電気系統の故障で、燃料棒を冷やすための水を循環させることができなくなったわけです。

なぜ、このようになってしまったのでしょうか。 武田さんは次のように解説しています。

原発は大きく分けて3つの部分、「原子炉」、「電気系統・冷却系統」、「その他」からできています。もし今専門家に、「原発は地震で倒れますか?」と質問すると、「原子炉は倒れない」と答えるだろう、と武田さんは言います。

普通の家にたとえて話をすると、耐震構造の家を建てて、「この家は地震で倒れますか?」というと、「倒れないですよ」というでしょうけど、「じゃあ地震で停電しますか?」と聞くと、「停電はするかもしれない」と言うでしょう。道路にある電柱から家に引いてある電線は震度いくつまで耐えられるかわからないものですから。 だから、家自体を耐震構造にしても、電気や水道の系統は別の話で、どうなるかは分からないわけです。

驚くことに、原発もこの論理で作られているといいます。 今回の地震と津波による直接的なダメージでは、原子炉自体は損傷を受けていない可能性が高いといいます。地震発生当時、原発施設は地震の波を感知して、自動制御で制御棒が入り、安全に「停止」していました。 しかし、電気系統・冷却系等の設備は、地震のダメージで故障してしまい、「炉心を冷やすことができない」という致命傷に至ってしまったのです。

経済産業省の「原子力安全・保安院」という組織では、「原子炉の安全」しか考えられていないのです。

原子炉の安全しか考られていない理由は?

なぜ、そうなのでしょうか?

それは、驚くことに、「そういう基準になっているから」というのが理由だったんです。

日本には、原発の「安全」を守るために内閣府の「原子力安全委員会」という組織もありますが、「原子力安全委員会」は、安全の基準をつくる組織で、「原子力安全・保安院」は、その基準どおりに原発が建造され、運転されているかを監視する組織です。

武田さんが、かつて原子力安全委員会をやっていたときの話ですが、『耐震指針』をつくるための議論では、「原子炉の建屋」、建屋の中にある「格納容器」と「原子炉」の3つには責任を持つが、電気系統やその他の施設に関しては、ありていに言えば「知ったことではない」というものだったそうです。

その場に参加していた武田さんは、今回作ろうとしている『新耐震指針』は、建物を守るものか、運転を守るものか、住民を守るものか、何を目的としているのかと質問したり、残余のリスクに書かれている、「住民は著しい被爆をする可能性」の「著しい」という語句を取ってくれと食い下がるなどしたそうですが、あまり真剣に取り合ってもらえなかったというエピソードを書いています。

● まとめ 本書では、 ・なぜ、福島第一原発の事故は起きたのか? ・今もなお稼働中の日本中の原発は大丈夫なのか? ・今後、事故が起こる可能性は?

といった誰もが持っている不安から、

・経済産業省と東電、御用学者の産学官癒着問題 ・私たちは、何に気をつけて生活を送ればよいのか? ・これからの原子力政策はどのようにしたらよいのか? ・フクシマを教訓にして、私たちは何を考えるべきなのか?

といった今私たちが考えるべき問題についても踏み込まれています。

1冊通して、非常に良くまとまっていて、そして読みやすい一冊です。

ぜひ読んでみてください。

原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある

原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある

原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある

3.11福島第一原発事故は何故起こったのか? そして、今もなお稼動中の日本中にある原発は果たして安全といえるのか? 本書は、日本の原発に関ってきた原子力の専門家であり工学博士の武田邦彦氏が、原発事故に関するすべての不安に答え、今後私たちが原発とどう向き合うべきなのかを指し示した一冊。内容は、原発にコミットしてきた武田氏だから書くことのできる、原発推進の本当の理由や、内部告発にも及んでいきます。