だれかに話したくなる本の話

「基本的なことすぎて忘れがち」米澤穂信が心がけるミステリ小説の「約束事」とは

出版界の最重要人物にフォーカスする「ベストセラーズインタビュー」。
第105回の今回は、昨年12月に刊行された最新作『本と鍵の季節』(集英社刊)が絶好調の米澤穂信さんが登場してくれました。

『本と鍵の季節』は、利用者のほとんどない放課後の図書室で当番をつとめる高校2年生の二人、堀川と松倉が、図書室に持ち込まれる謎や身の回りで起きた事件の解明に挑む作品集。団結して推理を進めるわけではなく、かといって別行動でどちらが先に真相にたどり着くかを競うわけでもない。二人の微妙な距離感が高校生っぽくてクセになります。

今回はこの作品の成り立ちや、米澤さんが得意とするミステリ小説について、そしてご自身が影響を受けた本についてたっぷりと語っていただきました。
(インタビュー・記事/山田洋介)

■『本と鍵の季節』執筆に生きた「実体験」

――私はミステリを読む時にどうしても傍観者的になってしまうのですが、この作品は読みながら一緒に謎解きができる感じで新鮮でした。こういう読者の親しみやすさのようなものは普段から意識されていることなのでしょうか。

米澤:ミステリの基本は「立問」と、注意して読めば読者も謎を解けるという可能性の保証だと私は思っています。なので、まずは「この小説はここが謎なんですよ」というのをはっきり提示することや、100%全員とはいかないまでも読者が十分な蓋然性を持って真相にたどり着くことができるように書かなければいけない、という意識は常にあります。

――場合によっては作品の結末より先に読者が真相に行きついてしまうこともあるわけですか?

米澤:そういうこともあるでしょうね。実際には本気で自分も謎を解いてやろうとメモとペンを片手にミステリ読む読者は少ないかもしれませんが、それでも解こうと思って挑戦すれば解けるように作るというのは、ミステリを書くうえでの約束事です。あまりに基本的なことすぎて忘れがちになるところなので気をつけています。

――殺人事件などではなく、日常の中の謎を解いていくのがおもしろかったです。普段意識しませんが、生活の中にも小さな謎はたくさんあるものかもしれません。

米澤:そうですね。実際二話目の「ロックオンロッカー」という作品に出てきたエピソードは実体験でもあるんです。美容院で「貴重品は必ずお手元にお持ちください」と、妙に「必ず」を強調されて言われて…。

――じゃあそのお店も何か事件が…

米澤:いや、多分純粋に閉店時間が近かったからだと思います(笑)。でも、気になる言い方ではあったので、ネタになるんじゃないかと思って髪を切ってもらいながらどんな話にしようか考えていました。

――松倉と堀川というちょっと変わった友達二人が謎に挑むという趣向です。ミステリで謎解き役が二人というと、「ホームズとワトソン」の関係性をイメージしてしまうのですが、この二人の関係性は一人の「名探偵」の推理にもうひとりは驚きっぱなし、というわけではなくて、それぞれ自分で推理を組み立てて、その進み方も追い越したり追い越されたりします。この手法はミステリでは一般的なんですか?

米澤:どうでしょう。警察と探偵で推理合戦になるような作品や、複数人数で推理を対決させるような作品はありますが。

アントニー・バークリーの作品では、探偵のロジャー・シェリンガムとモーズビー警部がそれぞれ違う視点から推理を進めていって、時には探偵が真相を見つけたり、また別の話では警部が真実にたどり着いたりします。ただ基本的には別行動しているので、松倉と堀川とは違います。行動を共にしながらそれぞれ推理するというのは珍しいかもしれません。

――二人とも頭は切れるものの「名探偵」と呼ぶほど完璧ではないのがかえって魅力的でした。

米澤:彼らは高校生なので「名探偵」にしてしまうには惜しかったんです。名探偵は一つの完成されたキャラクターですから、そこから成長もしないし変化もない。名探偵は名探偵のままです。

でも松倉と堀川はまだ未熟といいますか、これから人の心だとか自分の考えだけでは計り知れない物事が世の中にはあるんだということを学んでいく年代です。だからまだ互いに少しずつ欠けているところがある。その欠けた部分を補い合えるような関係をミステリのなかで書ければいいなと思っていました。

――二人とも高校生っぽさを失わない程度に頭がいいと言いますか。

米澤:そうですね。彼ら自身、自分たちがある程度「切れ者」だということを知っていて、でもそれを鼻にかけるほど幼くはありません。足が速い人もいれば、勉強が得意な人もいる、そのなかで自分たちはちょっと切れるのかもね、くらいに捉えているのがこの年代らしいのかもしれません。

第二回 ■創作のスタートになるミステリ小説の「型」とは につづく

本と鍵の季節

本と鍵の季節

堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。

この記事のライター

山田写真

山田洋介

1983年生まれのライター・編集者。使用言語は英・西・亜。インタビューを多く手掛ける。得意ジャンルは海外文学、中東情勢、郵政史、諜報史、野球、料理、洗濯、トイレ掃除、ゴミ出し。

Twitter:https://twitter.com/YMDYSK_bot

このライターの他の記事