だれかに話したくなる本の話

カロリー制限では失敗する ダイエットで知っておくべき7つの実践的取り組み

ダイエットは痩せることそのものより、痩せた体重をキープする方が難しい。

何度もチャレンジしてはリバウンドしている人は、このことが身に染みてわかっているだろう。そして、リバウンドを繰り返す人ほど「摂取カロリーを減らせば痩せる」という考えにとりつかれていることが多い。だが、この考えは本当に正しいのだろうか?

■摂取カロリーを減らしてもダイエットはうまく行かない

「摂取カロリーを消費カロリーが上回れば痩せる」という考えは、おそらく間違いではない。

ただし、それがそのままダイエット成功につながるかというと、必ずしもそうではないのがダイエットの難しいところ。「これまで食べたいだけ食べてきたものを我慢する生活をいつまで続けられるのか」という問題があるからである。いつしかストレスが爆発して「ドカ食い」してしまえば、これまでの努力は水の泡だ。

ならば、「摂取カロリー」という量的観点で食べたい気持ちを無理に押さえつけるのではなく、食事の「質」を高めることで、満腹になるまで食べなくても満足する状態を作る方が、結局はダイエット成功の近道なのではないか。

■ダイエットを成功させる食事の7つの鉄則

「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。
あえて説明するならば、「マインドフルネス」とは、生活のあらゆる瞬間の経験に意識を向けること。瞑想とセットに語られることが多いが、必ずしも瞑想が必要なわけではない。

『私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方(仏教とハーバード大学が勧めるマインドフルネス)』(ティク・ナット・ハン、リリアン・チェン著、大賀英史訳、サンガ刊)は、このマインドフルネスの考え方を食事に採り入れ、体と心の両面を満たす食事のあり方を指南する。

思えば、私たちは食事の時に何を考えているだろうか。忙しい人ほど、何も考えずに注文し、料理が出てきたらそれをひたすらお腹に詰め込む。頭の中は次の仕事や明日の予定で一杯。今食事をしているその場所に自分の「マインド」はない。これでは、食事をしたことの拠り所が「満腹感」しかなくなってしまう。

今食べている食事と、食事をしている自分に意識を向けるために、本書では7つの実践的な取り組みを紹介している。

1、食べ物に感謝する
食事ができることに、食材を作った生産者に、そして料理をしてくれた人に感謝する。もし誰かと食卓を囲むなら、会話は目の前の食事の話題に。テレビやインターネットなど、食事への興味を削ぐものは遠ざけて、食事に集中する。

2、あらゆる感覚を動員する
味だけではなく、音や色、匂い、手触り、そしてそれらに対する心の反応に意識を向ける。

3、よそう量は少なめに
食器のサイズは小さめにして、盛るのは一度だけにする。

4、口に入れるのは少しにし、味わいながら最後まで噛む
一度に口に入れる量を減らし、少量をよく噛む。たくさん噛むことで食事を十分に味わい、飲み込んだ後の余韻も楽しむことができる。

5、ゆっくり食べて過食を防ぐ
食べるペースをゆっくりにすれば、満腹になる前に気持ちが満たされる。 「もう十分食べた」と「食べられるだけ食べた」は似ているようでまったく違う感情。過食を防ぐために目指すべきは前者だ。

6、食事を抜かない
食事を抜けば、その分次の食事は強烈な空腹感を伴うことになり、「目に入った手近なものをお腹いっぱい詰め込む」という食事になりやすい。当然過食になりがち。これはマインドフルネスとは対極の食事である。

7、野菜中心の食事
基本的に、マインドフルな食事は「何を食べるか」より「どう食べるか」が重要。しかし、体にも環境にもやさしいものを食べることが悪いはずはない。

 ◇

「食べ方」は「生き方」だ。 目の前の食事に意識を集中するためには、そのためにゆったりとした時間を取る必要がある。となると働き方や生活スタイルを再考する機会にもなるだろう。

マインドフルネスで食事の質を高める取り組みを始めてみると、その奥の深さに驚くはずだ。「どう食べるか」を突き詰めると、食事に含まれる栄養素や調理の仕方、食べる時間帯、自分の体調と食事の内容の相性についても考えざるをえないからである。

本書ではこうしたことに加えて、マインドフルネスによる食事心がまえや考え方についても解説されている。ダイエットとリバウンドを繰り返す自分にウンザリという人も、健康的に痩せたいという人も、最近何となく調子が悪いという人も、この本の食事術から得られるものは多いはずだ。

(新刊JP編集部)

私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方 (仏教とハーバード大学が勧めるマインドフルネス)

私と世界を幸福で満たす食べ方・生き方 (仏教とハーバード大学が勧めるマインドフルネス)

あなたの中のポジティブな種子が成長する

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事