北海道の地場企業が 怒涛の快進撃を始めた理由
■見たことも聞いたこともない
地方ではまだまだ景気低迷にあえぐ企業が多い中で、北海道の札幌に目を見張る成長ぶりの企業がある。
知る人ぞ知る、旭イノベックスという会社である。2011年度に65億円だった売り上げを、2016年度には104億円まで伸ばした。
快進撃を続けるその原動力は、「オートゲート」という名の水門にある。これはそんじょそこらの水門とは、根本的な相違点があった。まさに「今まで見たこともなければ、聞いたこともない」水門である。
自分で動くのだ。
■ゲートには災害を食い止める使命がある
堤防には河川を流れてきた水を海へ放出したり、あるいは内陸部の農業地へ水を引いたりする時に、排水口・取水口となる水の通路がある。これを樋門(ひもん)と呼ぶが、多くの場合、門扉(ゲート)が取り付けられている。
このゲートは、主に排水や取水の量を調節するためのものであるが、洪水時には、ゲートを閉じることで逆流を防ぎ、被害を最小限に食い止める機能も与えられている。
■一人の犠牲も出さなかった
東日本大震災当日も、津波が迫り来る中を、命がけで水門の閉鎖作業に従事した消防団員たちがいた。もしも彼らの働きがなかったなら、犠牲者の数はさらに増えていたかもしれない。だがその作業中、痛ましいことに、人々の命と引き換えに自らの命を失った消防団員もいたのだ。
一方で、なんら人の手をわずらわせることもなく、まるで意思を持つかのように自ら閉じた水門があった。
それこそが、「オートゲート」だったのだ。一人の犠牲も出さずに多くの人命を救いきった。
■魔法の水門なのか? 「オートゲート」とは一体何ものなのか。旭イノベックスはなぜ、そしていかにこの魔法?の水門を創り出したのか。
『安心の門 オートゲート――それは魔法ではなく、科学の力で開閉する水門』(星野恭亮著、ダイヤモンド社刊)は、その不思議な仕組みと、それを生み出した旭イノベックスの驚くべき技術力、そして社会貢献にかける情熱を余すところなく著した。
第5回 ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞受賞、「オートゲート」のすべてが今明らかになる。
(新刊JP編集部)