だれかに話したくなる本の話

【「本が好き!」レビュー】『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤 亜紗著

提供: 本が好き!

まず驚いたのは福岡伸一先生からこのような序文を頂戴していることです。これはなんとも羨ましい限り。

〈見えない〉ことは欠落ではなく、脳の内部に新しい扉が開かれること。テーマと展開も見事だが、なんといっても、やわらかで温度のある文体がすばらしい。驚くべき書き手が登場した。

福岡伸一先生の書く文章も美しいですよね。その先生からこのようにべた褒めされるのはやはり羨ましい。

人が得られる情報の八割から九割は視覚に由来すると言われている。裏を返せば、それは目に依存し過ぎているということ。目以外の手段でアプローチするとまったく異なる世界が見えてくる。けれども、目の見える人は目に頼るあまり世界の別の顔を見逃している。このようなまえがきから始まります。

この世界の別の顔を見るスペシャリストが視覚障害者の人たち。彼らに対するインタビューや一緒に行ったワークショップ、またちょっとしたおしゃべりも含めて、晴眼者(という表現があることを知りませんでした、視覚障害者の対義語です)である著者が捉えた世界の別の顔の姿が纏められています。

人が得られる情報の八割から九割は視覚に由来するということは、視覚障害者の人たちが得られる情報はとても少ないということ。しかしながら情報が少ないからこそ数少ない情報をもとに解釈することで、晴眼者には想像もできないような空間が頭の中に描き出されるのです。そう、想像するからです。

視野を持たないゆえに視野が広がる

これにはビビッときました。目の見えないない人のほうが目の見える人よりも空間を大きく俯瞰して捉えている場合がある。見えることで映像に縛られてしまう。見えない人のほうが目が見通すことのできる範囲を越えて空間をより大きく捉えることができる。視野を持たないゆえに視野が狭くならない。

視覚がないから死角がない

これにもビビッときました。見える人は見ようとする限り必ず見えない場所が生まれてしまう。一方、見えない人は自分の立ち位置にとらわれず、俯瞰的で抽象的な捉え方をすることができる。物事のあり方を自分にとってどう見えるかではなく、それぞれが客観的にどうなっているかで捉えようとする。

本書の根底には「情報」と「意味」との対比がずっと流れている。著者はそのように指摘しています。目の見えない人の中には、見えないことに由来する自由度の減少をハプニングの増大としてポジティブに解釈している、つまり「情報」の欠如をだからこそ生まれてくる「意味」に変換しているのだと。

目の見える立場では至ることのできない境地があります。ビビビッとくる言葉に溢れる一冊でした。次回作に期待です。

(レビュー:allblue300

・書評提供:書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」

本が好き!
目の見えない人は世界をどう見ているのか

目の見えない人は世界をどう見ているのか

私たちは日々、五感―視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚―からたくさんの情報を得て生きている。なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。では、私たちが最も頼っている視覚という感覚を取り除いてみると、身体は、そして世界の捉え方はどうなるのか―?美学と現代アートを専門とする著者が、視覚障害者の空間認識、感覚の使い方、体の使い方、コミュニケーションの仕方、生きるための戦略としてのユーモアなどを分析。目の見えない人の「見方」に迫りながら、「見る」ことそのものを問い直す。

この記事のライター

本が好き!

本が好き!

本が好き!は、無料登録で書評を投稿したり、本についてコメントを言い合って盛り上がれるコミュニティです。
本のプレゼントも実施中。あなたも本好き仲間に加わりませんか?

無料登録はこちら→http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html

このライターの他の記事