黄金時代の中で「甲子園で勝ちすぎた監督」が抱えた苦悩

花咲徳栄高校の、埼玉県勢初となる優勝で幕を閉じた今年の甲子園。
長年甲子園を見ている方ならわかると思うが、高校野球には3年から5年のスパンで「黄金時代」を築く高校があらわれる。KKコンビがいたPL学園や、2000年代前半の常総学院(茨城)、最近では2011年春と2012年春夏の3季連続で決勝に進んだ光星学院(青森) も、「黄金時代」を築いたといっていいはずだ。
そして、わすれてはいけないのが、2004年から2006年の駒大苫小牧(南北海道)である。2004年、2005年の夏連覇に加えて、2006年も決勝に進んだ同校は、斎藤佑樹(現・日ハム)擁する早稲田実業(西東京)と二日間にわたる伝説的な死闘を繰り広げた。この時期の駒大苫小牧も、まさしく「黄金時代」だ。