だれかに話したくなる本の話

デビュー30年余の小説家に聞く「モチベーションの保ち方」

出版業界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』。 第91回目となる今回は、新刊『カタストロフ・マニア』(新潮社刊)が好評の島田雅彦さんが登場してくれました。

太陽フレアによる電源喪失と未知の病のパンデミックによる、人類の「大淘汰」。その裏側には何者かの不気味な意思が……。そこに描かれているのは、私たちにとってあまりにも記憶に新しく、どこか身に覚えのあるディストピアです。

この作品によって島田さんが問いたかったものは何だったのでしょうか?注目のインタビュー後編です。(取材・記事/山田洋介)

■長編執筆中は、テーマについて「オタクになる」

――30年以上も第一線で小説を発表しつづけている島田さんですが、モチベーションはどのように保っていますか。

島田:長編小説の場合、構想を含めたら出版まで2年はかかります。少なくともその間はずっとその作品のテーマについて考えたり、調べたりするわけですから、まずは飽きないテーマを選ぶことです。

書くこと自体については、モチベーションのあるなしというよりも、自分の精神衛生上必要な作業という気がしています。書かないと病気になると言いますか。

もちろん、書く以上は、人類への微々たる貢献をしたいとは考えています。作品の中で辿り着いた境地とか叡智といったものを、読んでくれる人と共有したいという思いです。

表紙

――長く書き続けるなかで、変えてきた部分と変えずにいる部分がありましたら教えていただきたいです。

島田:無論、テーマは変わります。ある作品を書く間、一時的にそのテーマについての「オタク」になって2年あるいは3年を過ごす。次の作品では別のテーマのオタクになるという感じでやってきました。ただ、テーマについて調べたことや知ったことをどうアウトプットするかという、「書き方」の部分は連続性がありますね。

――技術的な進歩を今でも感じますか?

島田:30代の頃は、前よりもうまくなっているなと思ったものですが、50代になると技術的にはあまり変わりません。ただ、余裕は出てきていると感じます。

加齢によって意欲の減退はありますが、技術は自分のものになっているぶん効率は上がっているので、プラスマイナスゼロではないでしょうか。

――下の世代で、個人的に注目している作家がいましたら教えていただきたいです。

島田:先日、三島由紀夫賞をとった宮内悠介君の作品を、おもしろがって読んでいます。SFプロパーの作家ですが、新機軸を出してくるので負けていられません。そういう風に思わせてくれるような人がいいですね。

――島田さんが人生で影響を受けた本を三冊ほどご紹介いただければと思います。

表紙

島田:まずは今回の作品にも出てくるスピノザです。近代科学の始まりはデカルトあたりだと言われていますが、そのデカルトよりもさらに進んだ考えを持っていた人だと思います。

私は、今のコンピュータ・テクノロジーの出発点になる考え方をしていた人を遡っていくと、スピノザに行きつくと考えているので、今回AIのことを書くなら言及しないわけにはいかないと思っていました。一冊あげるなら『エチカ』でしょうか。

最近戦争への不安が聞かれますから、もう一冊は大岡昇平の『野火』にします。戦争について書かれた本はたくさんありますが、ほとんどは旧日本軍の横暴やいじめへの恨みをつづったものか、戦争を一種の美談に変えたものです。大岡昇平はそのどちらでもなく、戦争の実態を書いています。

それと、一応出自がロシア文学なものですから、ドストエフスキーにはかなり影響を受けていると思います。ドストエフスキーの小説の魅力は登場人物の多様性と、ハチャメチャさです。

男も女も貴族も商人も、変な奴ばかり出てくるでしょう。それらの人物が、サブキャラクターのくせにページをジャックしてしまう。自分の小説にも奇妙奇天烈な人物を登場させようと考えるきっかけになった作家で、「文学はこうじゃないといけない」という刷り込みを受けた感覚があります。作品をあげるなら、やはり『カラマーゾフの兄弟』でしょうか。

――最後に、島田さんの作品の読者の方々にメッセージをお願いできればと思います。

島田:ポップなデザインで手ごろな一冊に仕上がりました。「生き残りの心得」を記しておきましたので、『家庭の医学』の隣に置いていただきたいですね。

前編 ■小説家は文明の余剰物。でも… に戻る

(取材・記事/山田洋介)

『カタストロフ・マニア』

カタストロフ・マニア

このまま黄昏れちゃっていいのか、人類。強靭な想像力が照らし出す、我々の未来。2036年、治験のため入っていた病院で目覚めたシマダミロクは驚愕する。何しろそこには、誰ひとりいなくなっていたのだから――。太陽プラズマの放出、感染症の蔓延、そしてAIの専制が世界を脅かすなか、彼は「大淘汰」の流れを止めることができるのか。来るべきディストピアを見据え警鐘を鳴らす、純文学×SFの到達点!

この記事のライター

山田写真

山田洋介

1983年生まれのライター・編集者。使用言語は英・西・亜。インタビューを多く手掛ける。得意ジャンルは海外文学、中東情勢、郵政史、諜報史、野球、料理、洗濯、トイレ掃除、ゴミ出し。

Twitter:https://twitter.com/YMDYSK_bot

このライターの他の記事