だれかに話したくなる本の話

子どもの運動能力は3歳から12歳までの「ゴールデンエイジ」で決まる

近年、公園でサッカーをして走り回っている子どもの姿をあまり見かけなくなったかわりに、携帯ゲーム機で遊ぶ子どもをよく見かけるようになった。

そんな遊び方の変化が影響しているのか、子どもの運動能力は年々低下しているという。

一方、子どもが人並みに運動できるようになってほしいと願う保護者は多い。

『子どもが変わる運動能力を伸ばす育て方』(フォレスト出版刊)の著者であり、運動教室を開いている伊藤一哉氏は、本書の中で、子どもたちと汗を流した毎日から得た「子どもの運動能力を伸ばすコツ」や子どもと一緒にできる「子どもを運動好きにする方法」を紹介している。

では、そもそも子どもの頃からちゃんと運動することに、どんなメリットがあるのだろうか?

■3歳~12歳のゴールデンエイジで多くを経験しよう

運動は学校教育の面から見ると「体育」としての評価しかないため、進学のための勉強からすれば軽視されがちになる。

しかし、一生涯としてみてみると、勉強と同じくらい大切な要素がある。生活習慣病や慢性的な運動不足による不健康など、大人になればなるほど、運動と健康の大切さは実感することだろう。

運動を経験することで身につく力には、大きく「体」と「心」の成長があるという。

体の成長については、3歳から12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる年齢が重要となる。ゴールデンエイジは、一生のなかで唯一の動作の習得に特化した時期のことだ。

この年齢の間で多くの経験をしていることが、一生の運動神経を決めるといっても過言ではないと著者は述べる。

子どもが変わる運動能力を伸ばす育て方

子どもが変わる運動能力を伸ばす育て方

ボール遊びが禁止の公園も増えましたからね。