だれかに話したくなる本の話

激増する発達障害 その背後にある「誤診」とは

激増する発達障害 その背後にある「誤診」とは(*画像はイメージです)

この20年ほどで「発達障害」という言葉は急速に広がり、一般にも認知されるようになった。それによって適切な診断と対処の機会が得られようになったのは、もちろん社会としての前進ではある。ただ、その弊害についても考える時期に来ているのかもしれない。

というのも、「発達障害」と診断されるケースは、今猛烈に増えているのである。そもそも発達障害は、生物学的基盤によって起こる、中枢神経の機能的発達の障害とされ、遺伝的要因が強いことが知られている。『「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち』(岡田尊司著、幻冬舎刊)によると、ADHD(注意欠陥/多動性障害)やASD(自閉スペクトラム症)といった代表的な発達障害の遺伝率は約8割。代表的な精神病である統合失調症の遺伝率と近い。ところが、統合失調症の有病率は横ばいか減少傾向なのに、発達障害だけが急増しているのだという。

「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち

「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち

「発達障害」と診断されるケースが急増している。一方で「発達障害」や「グレーゾーン」と診断されながら、実際は「愛着障害」であるケースが数多く見過ごされている。根本的な手当てがなされないため、症状をこじらせることも少なくない。なぜ「愛着障害」なのに「発達障害」と間違えられるのか? 本当に必要な対処とは何か? 豊富な事例とともに「発達障害」と誤診されやすい人たちの可能性を開花させるための方法も解説。「発達障害」の急増が意味する真のメッセージを明らかにする“衝撃と希望”の書。

※記事で取り上げている書籍を購入すると、売上の一部が新刊JPに還元されることがあります。