だれかに話したくなる本の話

無意識に職場の空気を悪くする「不機嫌な人」にならないためにすべきこと

「人間の最大の罪は不機嫌である」
と語ったのは、ドイツの詩人・ゲーテです。

「不機嫌が罪だなんて大げさすぎでは?」とも思えますが、職場に一人か二人は必ずいますよね。いつも不機嫌な人や、日によって機嫌がコロコロ変わることで周囲を振り回す気分屋さん。

当然、こういう人がいると職場の空気もぴりぴりしますし、そんな空気では自分の意見も言いにくいし、何より不機嫌な空気に人はストレスを感じます。みんなが居心地悪い空気を作り出す「不機嫌」は、たしかに罪といえば罪なのかもしれません。

■「不機嫌な上司」が職場の生産性を下げる

怖いのは自分自身がそんな「罪な人」になってしまうこと。
特に、年齢を重ねて立場ができ、周囲に目下の人が増えてきた、という人は要注意。自分に不機嫌なつもりはなくても、立場が下の人から見ると不機嫌に見えて、委縮させてしまっているかもしれません。「不機嫌なこと」と「周りから不機嫌に見えること」は、実はちょっと違います。

いつも上機嫌で、自分も快適&周りの空気を居心地よくできる人になるため『自分も幸せ まわりも幸せ 上機嫌に働く67のコツ』(今蔵ゆかり著、ぱる出版刊)は、リーダーやマネジャーにとって学びが多い一冊。部下を叱責したり問い詰めたりで委縮させている上司は、それだけで職場の生産性を下げているものです。

■「上機嫌であること」と「周りから上機嫌に見えるようにふるまうこと」

上機嫌でいるために自分自身の内面を整えることも大切ですが、それ以上に「周りから上機嫌に見えるふるまい」も大切。この本はどちらについても解説しています。

特にふるまいについては、人から相談された時の反応や会話の間合い、言葉の選び方、そして仕事中の行動などなど、小さなことで驚くほど相手からの印象が変わるもの。

たとえば会話中に相手の名前を入れて話すだけでも、相手への親しみを表現することができます。カンタンですが、これも上機嫌さを印象づける方法の一つです。

名前を呼びかけずに伝えたいことだけ伝えるよりも、相手は「自分に向かって話をしてくれている」と強く感じるはずです。これは特に目下の人と話す時に大事にしたいこと。そのためにも、目上の人だけでなく目下の人の名前もできるかぎり覚える努力をするのがいいかもしれません。話し方や話す間合いには、上機嫌さを印象づける秘訣がたくさんあります。

■「自分だけががんばっている」という錯覚に陥らないために

上機嫌な人とは、言い換えれば「どんな時でも余裕がある人」です。
会議や締め切り、クレーム対応、メールへの返信。山ほどある仕事に追われていると、どうしても視野が狭くなって、心から余裕が失われていきます。いつしか他人のがんばりが目に入らず、自分だけが孤軍奮闘しているような錯覚に陥ることも。この状態で他人に優しく接するのは、誰でも難しいはずです。

だからこそ、仕事中は常に視野を高く持って、職場全体を見渡す意識を持ちましょう。そうすれば、たとえ自分のタスクに追われていたとしても、他人のがんばりが目に入り、周りへの感謝を失うことはないはずです。

不機嫌な顔つき。
不機嫌な声。
不機嫌な対応。

自分の中の不機嫌を一つ一つ追い出していけば、いつしか目上の人からも下の人からも愛される、上機嫌な人に変わることができます。大切なのは、他人に優しくすることだけに集中せず、自分も大切にすること。この両方がそろってはじめて、いつも上機嫌な人になることができます。

上機嫌は大人のマナー。
今日からさっそくはじめてみてはいかがでしょうか。

(新刊JP編集部)

自分も幸せ まわりも幸せ 上機嫌に働く67のコツ

自分も幸せ まわりも幸せ 上機嫌に働く67のコツ

女性の社会進出が進む今なお、職場での立ち位置や振る舞い方を決めかねている女性は多い。そんな女性の一人だった著者が、数々の失敗を経て、たどりついたのが「上機嫌力」。ポイントは、自分もまわりも幸せにするという点。少しでも迷いがある女性にお読みいただきたい一冊です。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事