ページトップへ

いつでもどこでも 耳がよくなる小さな習慣 1日1分!薬、補聴器必要なし耳鳴りも、難聴も、回復する

このエントリーをはてなブックマークに追加

本書の解説

いつまでも聞こえる耳でいるための「耳のリフレッシュ法」とは?

移動中はずっとヘッドホンをつけて音楽を聴いている。寝るときはテレビをつけたままでないと眠れない。

こうしてずっと音に囲まれていると、なかなか休まらないのが「耳」。
スマホで大きな音量で音楽を聴いていることから難聴になる「スマホ難聴」も話題になっています。

こうした日々の「耳」の酷使に警鐘を鳴らすのが、『いつでもどこでも 耳がよくなる小さな習慣』(大和書房刊)の著者である今野清志さんです。

今野さんは、日常会話の中で聞き返しが多くなったり、テレビの音量を知らない間に大きくするというのは「難聴の典型的な初期症状」と指摘し、毎日の生活の中でできる対策を本書で紹介します。

ここではその中から耳に優しくする生活習慣をいくつかご紹介しましょう。

耳を休ませるためのリフレッシュタイムを

パソコンのキーボードを叩く音、電話の着信音、電車やバスが走る音、クラクションの音など、仕事中や通勤中は様々な音が聞こえてきます。それらの中には不快に感じる音もあるでしょう。

だからこそ、帰宅後のプライベートタイムは、耳を休ませるためにまったく違う音を聞かせてリフレッシュさせる時間にしようと今野氏は提案します。
耳のためにいちばんいいのは自然の音。夜なら、スズムシやコオロギの鳴き声、カエルの声、木々の梢が揺れる音などが理想で、今の季節的には難しいかもしれませんが、耳をすませば風のそよぐ音などでもOK。

たまには耳をいたわって静かな環境をつくってみるのもいいのかもしれませんね。

深呼吸をしてほんの10秒耳を閉じてみる朝の習慣

耳のトラブルの解消し、「聞こえ」をよくするためには生活習慣が大事。
特に一日のはじまりである朝一番の習慣は、「耳だけではなく、全身の健康を維持するための基本」となると今野氏は訴えます。

そんな朝のおすすめ習慣はまず寝室の窓を開けて新鮮な空気をたっぷりと吸い込み、酸素を補給すること。つまり、深呼吸です。深呼吸は「鼻から吸って、口から吐く」が基本で、口から息を吸うとほこりや細菌まで吸い込むことになるので良くないのだそう。深呼吸を5回繰り返し、新鮮な酸素を胸の中に取り入れましょう。

さらに、耳を10秒、もしくは20秒手でふさぎ、音を遮断してみようと今野氏。一時的に音をシャットアウトすることで感覚がリフレッシュされ、聞き慣れた音でも集中して聞こうとするし、新たな音も聞こえるようになり、とても簡単な「聞こえ」になるのだそう。

もちろん、朝だけでなく通勤中や仕事中などでも可能なので、音によって集中できなくなったときは少し、音を遮断してみてはいかがでしょうか。

目の疲れは分かりやすいですが、耳の酷使による影響はなかなか気づきにくいのかもしれません。だからこそ、いつまでも健康な耳でいるためにも日々の習慣でケアしていくことが大切になります。

本書にはそのための「聴力回復法」や「耳の休日」の取り方などが取り上げられているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

(新刊JP編集部)

連載

第1回:忙しい現代人に知ってほしい「耳」ケアのためのツボ3つ

自分の耳、ずっと「酷使」していませんか?

「目」ならば普段の生活の中でも不調に気づきやすいものですが、「耳」はそうもいきません。しかし現在、大きな音量で動画を見ているなどして耳が聞こえにくくなる「スマホ難聴」が問題になるなどし、「耳」へケアが求められるようになっています。

こうした耳のケアやトラブルへの対処法を伝授してくれるのが、『いつでもどこでも 耳がよくなる小さな習慣』(今野清志著、大和書房刊)。
本書では、著者の専門である中医学の見地から「耳」トラブルを解消するための「ツボ」が紹介されています。ここではすぐにケアできる場所を中心にいくつかを取り上げていきましょう。

頬にある「地倉」で腎経のケアから

まず、著者の今野清志さんが「耳」のトラブルと関係があると指摘するのが「腎経」。これは人間の体内を巡る12本の主要な経絡の1本で、生命を維持するためにもっとも基本的なエネルギーである「気」が体内を巡るルートの一つなのだそう。

そんな腎経の働きをよくするためのツボが顔にあります。それが頬にある「地倉(ちそう)」。
これは左右の口角の少し外側、上下の歯列の間の少しへっこんだところにあり、このツボを押して圧痛を感じたら、腎経が弱っている証拠なので「4本指の腹なのでしっかり押してください」と今野さんはアドバイスしています。

「万能のツボ」は耳にも効果的!

続いては、手にあるツボ。今野さんのおすすめは「合谷(ごうこく)」という手の甲側、親指の骨と人差し指の骨が分かれる股のあたりのツボです。ここは「万能のツボ」と呼ばれており、もちろん耳にも効果的。

また、爪の生え際の両脇を刺激するのもおすすめ。手足のすべての爪の生え際にはツボがあるそうで、反対の手の2本指で垂直に挟むように強く押すと、血流不足や栄養不足の人は思わず声が出るほど痛むといいます。その場合はやさしくもみほぐしてあげましょう。

お湯に浸ってリラックスしながらツボ刺激を

最後は入浴中にできる「耳のツボ」への刺激。
今野さんいわく、耳には重要なツボが集中しているそう。だから、一つ一つのツボを覚えなくても、耳全体を適当にさすったり、ひっぱったり、折り曲げたりすれば自然とどれかのツボを刺激することになります。

まずは何を考えずにゆったりとお湯に浸かり、リラックス。そして、適当に耳をいじって気軽にツボ刺激をしてみましょう。

ここでピックアップした3つのツボ押しは、器具も必要なく、基本的には誰でもできます。
普段、忙しい生活の中で自分の心身を労われていないという人は、「耳」の不調にも気付けていないかもしれません。ツボ押しなどでケアをしつつ、自分の体を大事にしてあげてくださいね。

(新刊JP編集部)

第2回:ゴールデンウイークは自然の豊かな場所に行こう!? 休日の耳ケア方法

4月から5月にかけての大型連休、過ごし方は決まりましたか?

まだ決まっていないならば、都会の喧騒を離れて自然豊かな静かな場所に行くといいかもしれません。自然の中でリラックスをしつつ、普段から酷使している「耳」のケアになります。

聴覚のリフレッシュの重要性を訴えるのが『いつでもどこでも 耳がよくなる小さな習慣』(大和書房刊)の著者である今野清志さん。
「スマホ難聴」が指摘されるなど、生活習慣によって耳のケアが必要になっている日本人。だからこそ、耳のリフレッシュが必要です。では、どのようなリフレッシュ方法があるのでしょうか。

本書に書かれた今野さんのアドバイスを見ていきましょう。

新鮮な空気を吸い、自然の音に耳を傾けよう

休みの日は自宅にこもらず、できるだけ外に出ましょう。そして、可能であれば自然が豊かな場所に行き、新鮮な空気を吸ってリフレッシュ。小鳥の声や風の音を聞いてみてください。
自然に触れることが、自律神経のバランスを整えることにつながると今野さんは述べます。

現代人は酸素が不足しており、それが身体の不調、ひいては耳の不調に大きな影響を与えていると今野さん。しかし、人が多くいる小さな部屋の中で仕事をし続けていると、必然的に酸素不足に陥りやすくなります。
そこで、休日こそ、自然の豊かな場所に行き、たっぷりと酸素を吸うことが大切。さらにハイキングをすれば、下半身の筋肉を鍛えることができるので、一石二鳥にも三鳥にもなります。

リフレッシュ効果が高い料理の音

それでも外に出るのが億劫であれば、家で料理をしてみるのもおすすめ。今野さんいわく、料理の音はリフレッシュ効果が高いそう。お湯が沸騰する音、野菜を切る音、鍋が煮える音、フライパンでお肉を焼く音などは、食欲を高めて脳の活性化にもつながります。

また、料理の音には「いい匂い」がつきもの。音と匂いをじっくり味わいながら料理に挑戦してみる。普段料理をしない人も、何も予定がない休みの日には挑戦してみてもいいのかもしれませんね。

リフレッシュしてこその休日。心身に無理をかけない時間を作ることは、五感にも影響を与えるはずです。最近ちょっと忙しくて疲れていて…という人は、本書の今野さんのアドバイスを実践してみるのもいいのかもしれませんね。

(新刊JP編集部)

書籍情報

目次

  1. ◎ 第1章 知らない間に聞こえづらくなっている 「聞こえ」の劣化

    • 30代からの「聞こえ」のトラブル
    • 「聞きとりにくい耳」が当たり前になる!?
    • 現代医学ではお手上げの難聴
    • 全身で難聴のサインをチェック
    • 「耳鳴り」は難聴のサイン
    • 耳のトラブルは腎のトラブル
    • 難聴は「3つの理由」でやってくる
    • 冷え症や肥満は耳トラブルの前兆
    • 「難聴は難腸」、何よりもおなかを大切に
    • 難聴になったときの、治療よりも大切なこと
    • 今野式なら視力も回復する
    • 「生まれつき耳が悪い」に要注意
    • 薬の飲みすぎが難聴の原因になど
  2. ◎ 第2章 通勤中やオフィスでできる 聴力回復法

    • 朝一番に「聞く力」をリフレッシュ
    • 喉を刺激して「聞こえ」の準備体操
    • 朝のニュースで「聞こえ」の調整
    • 顔面の骨刺激は耳にも歯にもいい
    • 移動中に太ももの軽筋トレ
    • 雑踏の中で「聞こえ」のトレーニング
    • 騒音を遮断して瞑想する
    • 昼休みにはオフィスを離れる
    • 夏でもおなかを冷やさない
    • 電話は左右の耳で交互に
    • 好きな音、好きなBGMを身近になど
  3. ◎ 第3章 おうちでできる 聴力回復法

    • 酸素を吸ってモード・チェンジ
    • 新鮮な音で耳をリフレッシュ
    • 聴力回復に効果的な料理を食べる
    • 真夏だから温かい料理を食べる
    • 湯船で聴力アップのマッサージ
    • ベッドの上で腸揉み
    • 耳への悪い習慣、「音楽を流して眠る」
    • 寝室内の空気を充実させるなど
  4. ◎ 第4章 過ごし方で段違い 耳の休日

    • 補聴器はできるだけ使わない
    • 高齢者ほど肉を食べる
    • ジム通いより効果的な「こまめ動き」
    • 生演奏を聞きに行く
    • 「聞こえる」と思うことから始めようなど
  5. ◎ おわりに

著者プロフィール

今野 清志

日本リバース院長。目と耳の美容室 院長。目と耳の美容学院学院長。
1953年、宮城県生まれ。中央大学法学部卒業後、慈恵医大アイソトープ科にて医学を学ぶ。 当時日本初のRIの血液検査を紹介するかたわら、予防医学の重要性に気づき、薬を使わない治療法の確立を目指すようになる。
その後、中国北京国際針灸倍訓中心結業・中国中医研究院で研修などを行なう。
30代から整体治療院を開業し、これまでに15万人以上の目や身体の健康を治してきた。
現在は日本橋茅場町本院と東中野分院にて施術を行っている。
主な著書に『自律神経は1分で整う!』『耳は1分でよくなる!』(ともに自由国民社)、『いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣』(だいわ文庫)などがある。