だれかに話したくなる本の話

【「本が好き!」レビュー】『コード・ガールズ――日独の暗号を解き明かした女性たち』ライザ・マンディ著

提供: 本が好き!

「5678 8757 0960 0221 2469 2808 4877 5581 1646 8464 8634 7769 3292 4536 0684 1788 2805 8919 3733 9344」(本書で紹介されている日本陸軍の暗号文の一例)

「日本が送信したもので、われわれに読めないものはひとつもなかった」(1942年5月より日本陸軍の暗号解読を担当したソロモン・カルバックの言葉)

「1944年のあいだには毎月三万通の船舶輸送の暗号文を入手していた。つまり、一日あたり千通を解読していたことになる」(本書より)

太平洋戦争において、日本軍の暗号を米軍が解読し、それによって山本五十六の南方視察スケジュールがもれ搭乗機が待ち伏せを受けて撃墜されたり、ミッドウェー海戦も日本軍の行動予定が事前に筒抜けになっていたりしたことは知っていましたが、そういう情報戦の背景に一万を超える婦人部隊の存在があったことは、本書で初めて知りました。本書は、名だたる将軍のように歴史の表面には出ることはなく、しかし、極めて重要な役割を演じた女性たちに焦点をあてた力作です。そして、本書の特徴は、彼女たちの功績だけでなく、社会的地位の低かった女性たちが、その存在を米軍の中で高めていった様子も描かれていることで、その観点からも、大変興味深い本となっています。

ただ、そうなって行ったのは、男性が戦場に駆り出され、インテリジェンスを担当するような事務方の数が少なくなったという事情がありました。もっとも、1920年代から30年代にかけて、暗号解読の分野では先駆者と言える何人かの女性がいて、女性の実力が既に認められていたことも大きかったのです。そういう実績を踏まえ、対独のみならず、対日でも情報戦を展開する必要に迫られ、大量に女性を採用するようになったのでした。彼女たちの多くは学校教師で、数学や語学など、様々な知識を持つ知性の高い女性が活躍の場を与えられました。ただ、この仕事は、というか基本的にはあらゆる仕事がそうなのでしょうが、知識の量よりも、ヒューマン・スキルの方が重要だったようで、本書でも、英文学専攻だった女性が、採用されてから1年で、誰も解けなかった暗号の重要な突破口を発見した例が記述されています。

「暗号解読には、読み書きの能力と計算能力、注意力、創造力、労を惜しまない細かな気配り、優れた記憶力、くじけずに推量を重ねる力が求められた。単調な骨の折れる作業に耐える力と、尽きることのないエネルギーと楽観的な心構えが必要だった」(本書より)

しかし、採用に当たっては容姿が判断の一つであったこと、妊娠すれば退職という規定があったこと、「多くのアメリカ人が、軍の女性たちは制服を着たただの売春婦で、男たちの相手をするために入隊させられたと思い込んでいた」という偏見にさらされたこと、「ときに海軍婦人部隊の女性たちは、彼女らが軍に入ってきて事務の仕事をするようになったせいで、息子たちが戦地に送られることになったと胸を痛めている母親たちから敵視された」こと等、女性が軍隊という組織の中で働くことの多くの困難にも直面し、それらも本書では詳しく述べられています。

ところで、本書では、つぎのような記述があります。

「優れた暗号は、システムに関与する人が簡単に利用できるくらい単純でありながら、関与しない人が容易には破ることができないほどに堅牢でなくてはならない」

日本軍の使っていた暗号は、実は、解読するにはかなりやっかいなものだったようで、基本はある文字を数字の組み合わせで表すものでしたが、そこに別に存在する乱数表の任意のページに書かれている数字を引き算するというものでした。こんなに単純ではありませんが、例えば、'5555'がある言葉を表すならば、'1234'を乱数表から選んだら '4321' となるわけですし、'3322'を選べば'2233'になるわけです。どうやって解読したんだろうと思いますが、膨大な量の電文を読んでいくと、定型文というのは必ずあり、また、ある部門が別の部門に続けて電文を打つ場合、乱数を都度変えずにいつも同じ数字しか使わなかったり、そういうところから少しずつ解読していったようです。日本軍も、乱数表をしばしば変えたりしたそうですが、比較的短期間で対応できるようにはなっていました。

そして、暗号解読班の仕事は、機密厳守で、どんな仕事なのか具体的なことは誰にも一切漏らしてはいけないことになっていました。部署の名前さえ「BーH部K課」のように、業務内容がまったく分からないようになっていました。そして、日本軍だけでなく、米軍の電文にも接することが多かった彼女らは、開戦当初「入ってくる通信文から、アメリカが太平洋の戦いで負けているということがとても明白にわかった」り、自分の親族の戦死を告げる電文に真っ先に接したりすることもありました。毎日、大量の電文を発信していた広島の部隊が、ある日まったく発信が途絶え、何が起こったのか、いぶかったりもしたようです。

そして、彼女たちは「鉛筆を動かす女たちが日本の船を沈没させる」ことも理解していました。本書で初めて知ったのですが、日本陸軍の電文から、輸送船団の日程を把握し、その航路に潜水艦を配置して戦果をあげるということは多々ありました。

また、興味深かったのは、駐独日本大使の大島が1943年11月に発した、ヨーロッパ太平洋岸を視察した内容を伝える電文により、独軍が連合軍上陸に対してどのような準備をしていたのかを把握したという件です。日本がポツダム宣言受諾することをスイス公使に送った電文を解読し、戦争終結を最初に知ったのも彼女たちでした。

本書に関しては、日米開戦前、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦等、他に興味深い話もたくさんあるのですが、挙げていくとキリがないので、この辺で筆をおきます。強調しておきたいのは、本書で取り上げられている女性たちは、大変なストレスにさらされながら重要な仕事をしていた点で、この拙文では成功例ばかり書きましたが、解かないといけない暗号が解けない時の苦しみは、それによって米兵士がこうむる損害を考えると、ちょっと想像を絶するものがあります。そして、彼女たちの大多数は、歴史の表舞台に登場することなく、ごく一部にしか、その存在の重要性を理解してもらえずに、去っていきました。ただ、最近よく思うのですが、どんな人生を送ろうと、我々は常に歴史の一部なわけで、本書もそれを語っているようです。

最後ですが、1960年生まれの作者のライザ・マンディは、長年「ワシントン・ポスト」紙で記者を務め、バラク・オバマの大統領誕生前にミシェル・オバマの伝記も書いていますが、2017年刊の本書も40ページ以上にわたる原注や参考文献の表を見れば、相当な年月をかけた本だと分かります。歴史だけでなく、暗号に興味のある方にもお勧めできます。

(レビュー:hacker

・書評提供:書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」

本が好き!
コード・ガールズ――日独の暗号を解き明かした女性たち

コード・ガールズ――日独の暗号を解き明かした女性たち

日本軍の真珠湾攻撃が迫る1941年11月、アメリカ海軍から東部の名門女子大に宛てて「秘密の手紙」が送られはじめた。そこには、敵国の暗号解読に当たれる優秀な学生がほしいと記されていた――。

この記事のライター

本が好き!

本が好き!

本が好き!は、無料登録で書評を投稿したり、本についてコメントを言い合って盛り上がれるコミュニティです。
本のプレゼントも実施中。あなたも本好き仲間に加わりませんか?

無料登録はこちら→http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html

このライターの他の記事